【医療費助成制度があってもこどもの保障を検討したい理由】

こんにちは!岩手県民共済です!

今回は、多くの親御様が気になる”こどもの保障”についてお答えします。

【医療費助成制度があるのに、保障は必要?】

現在、多くの自治体で医療費助成制度により、こどもの医療費が無料もしくは減額されます。そのため”こどもの保障は必要ない”と考える方も多いのではないでしょうか。 

しかし、子育て中のご家庭が直面する経済的リスクは、実は医療費だけではありません!!

【医療費以外にかかる、意外な出費とは?】

以下のような予期せぬ出費が発生することがあります。

 

・入院時の付き添い費用

通院のための交通費

・入院中の食事代

仕事の欠勤・早退による親御様の収入減

・リハビリに必要な物品の購入

   

【こどもの保障を考えるときのポイント3選】

1.掛金、保険料の手ごろさ

 ・長期間続けられる金額か 

 ・家計の負担にならないか

 

2.給付金の使いやすさ

 ・医療費助成と併用できるか

 ・給付条件は分かりやすいか

 ・給付は迅速か

 

3.保障の範囲

  ・入院だけでなく、ケガによる通院も対象か

  ・医療費以外の保障はあるか

 

保障を検討する際は、上記の3点に注目すると良いでしょう!

【県民共済 こども型】

ここで、注目したいのが県民共済の「こども型」です。

 

1.医療費助成制度があっても保障の対象

 県民共済の魅力的なポイントの一つが、医療費助成制度を利用して自己負担がかからない治療でも、共済金の支払い対象となることです。

 入院時の付き添い費用・通院の交通費・その他予期せぬ出費などに、共済金をお役立ていただけます。

 

2.家計に優しい掛金で手厚い保障

子育て世代に嬉しいのが、手ごろな掛金です。月掛金は1,000円または2,000円から選択可能です。

・入院は1日目から保障

・ケガによる通院も1日目から保障の対象

・手術共済金、先進医療などの保障も充実

 

3.幅広い保障で子育ての不安を軽減

医療保障だけでなく、以下のような幅広い保障があります

・家族の保障→契約者(扶養者)が亡くなった場合も保障

・日常生活のトラブルへの備え → お子様が他人にケガをさせたり、物を壊したりした場合の第三者への損害賠償の保障※1事故当たりの支払限度(こども1型=100万円、こども2型=200万円)1,000円の免責(自己負担分)がございます。

こども1型(月掛金1,000円)の保障内容
拡大
こども1型(月掛金1,000円)の保障内容

【まとめ】

医療費助成制度がある今だからこそ、その先の備えを考えてみませんか?

県民共済のこども型なら

✔ 医療費助成と賢く併用可能 

✔ 家計に優しい掛金 

✔ 幅広い保障内容

 

子育てにおける経済的な不安を少しでも減らすために、ぜひご検討ください。

 

 

※記事作成日は2025年7月1日です。

【新規お申し込みについて】

新規お申し込みはインターネットから簡単にお手続きいただけます。

※他の都道府県民共済(神奈川県では全国共済)と重複してご加入にはなれません。

資料請求

ご希望される共済商品の資料と申込書をお届けいたします。

【ご加入の皆さま】コース変更や口座変更等について

すでにご加入の方でコース変更や口座変更等をご希望の場合は、ご加入者専用のマイページから各種変更手続きが可能です。

パソコンやスマートフォンからご登録のうえ、ご利用ください。

また、変更申込書でもお手続きいただけます。

くわしくは当組合までお問い合わせください。

岩手県民共済生活協同組合 ☎019-625-1287

受付時間:平日9:00~17:00(土日祝休み)

※メンテナンス等で一定時間サービスを停止する場合がありますのでご了承ください。